top of page
AdobeStock_307643487.jpeg

声の健康について

  • 執筆者の写真: ノブアキ 堀
    ノブアキ 堀
  • 6月14日
  • 読了時間: 4分

声の健康を守るために知っておきたいこと



~いつまでも「伝わる声」でいるために~



はじめに



私たちは日々、無意識に声を使ってコミュニケーションを取っています。朝の「おはよう」から始まり、電話での会話、買い物時のやり取り、そして家族や友人とのおしゃべり。声は、単なる音ではなく、私たちの感情や思いを伝える大切な手段です。

ところが、年齢を重ねるとともに「声がかすれる」「話すのが疲れる」「聞き返されることが増えた」といった変化を感じる方が多くなります。

これは自然な変化ではありますが、日常生活や人間関係に支障をきたす前に、声の健康を守る意識を持つことが大切です。


本記事では、「声の健康とは何か?」「加齢と声の関係」「声を守る習慣」「自宅でできる簡単ケア」など、知識として知っておきたいことを丁寧に解説していきます。





1. 声の健康とは?



声の健康とは、「自分の思いを伝えられる声を、無理なく発することができる状態」を指します。声が健康であれば、会話を楽しめる、意思疎通がスムーズになる、人間関係に自信が持てるなど、生活全体の質が高まります。



声の健康が損なわれるとどうなる?



  • 長時間話すのが辛くなる

  • 声が出しにくくなり、気分も落ち込む

  • 相手に聞き返されてしまう

  • 外出や会話を避けるようになる

  • 孤独感や自己肯定感の低下につながることも



特にシニア世代において、声が弱くなることで社会との関わりが減少し、認知機能の低下やフレイル(虚弱)につながる可能性も指摘されています。





2. 加齢と声の関係



声の変化は、加齢に伴う生理的な現象でもあります。以下のような変化が起きやすくなります。



主な変化



  • 声帯の筋力の低下:声帯が細く、閉じづらくなることで、かすれ声になる

  • 喉の乾燥:加齢で唾液分泌量が減り、喉が渇きやすくなる

  • 呼吸機能の低下:腹式呼吸がしづらくなり、声の支えが弱くなる

  • 滑舌の衰え:舌や口周りの筋力が低下し、発音が不明瞭になる



しかし、これらは「完全に避けられないこと」ではなく、日頃のケアやトレーニングによって改善・予防が可能です。





3. 声の健康を守る5つの基本習慣




1. 水分補給をこまめに



喉や声帯を潤すためには、水分補給がとても重要です。乾燥すると声帯が摩耗しやすく、声がかすれる原因になります。朝起きてすぐ、日中、就寝前など、意識的に水を飲みましょう。



2. 姿勢と呼吸を整える



猫背や浅い呼吸は、声が出にくくなる原因です。背筋を伸ばし、腹式呼吸を意識することで、声の安定感が高まります。



3. 無理に声を出さない



朝起きたばかりは喉が乾燥していることが多いため、無理な発声は避けましょう。まずは水を飲み、喉が潤ってから軽い声出しを始めるのが理想です。



4. 口周りをよく動かす



顔の表情筋や舌の筋肉を使うことで、滑舌や表現力がアップします。笑顔を意識した会話や、口を大きく開けて話すよう心がけましょう。



5. 会話や音読を習慣に



人との会話は、最高の声のトレーニングです。また、1日5分の音読でも、声帯や口周りの筋肉をバランスよく使うことができます。





4. 自宅でできる!簡単・声の健康エクササイズ




■ ハミングトレーニング



口を閉じたまま鼻から「んー」と響かせる練習。喉に負担をかけずに声帯をほぐす効果があります。



■ 母音トレーニング



「あ・い・う・え・お」をゆっくり大きく発音。口の動きと発声を同時に鍛えることができます。



■ ストロー発声法



細めのストローを使って息を吹き出す練習。息と声のコントロール力を高め、喉に優しい発声が身に付きます。





5. 声と心のつながり



声の調子が良いと、自然と気分も明るくなります。逆に、声が出づらいと感じる日は、気持ちまで沈みがちに。

声と心は密接に関係しており、声がしっかり出ることで「人と話したくなる」「出かけたくなる」「自分らしさを取り戻せる」など、心理的なプラスの効果がたくさんあります。





6. 専門家のサポートを活用する



自分でのケアも大切ですが、「最近声が出づらいな」「人と話す機会が減った」など、変化を感じたら専門家に相談してみるのもおすすめです。

声の専門家によるアドバイスやトレーニングを受けることで、効率的かつ安心して声を改善していけます。





7. おわりに|「声」は一生の財産



声は「年齢とともに衰えるもの」と諦められがちですが、日々のちょっとした意識と習慣で、十分に維持・改善が可能です。

誰かと笑い合いながら話す。自分の気持ちを言葉にして伝える。

その力は、年齢に関係なく、あなたの毎日を豊かにしてくれるはずです。





最後に少しだけ…



この記事を読んで、「もっと具体的に声のケアを学びたい」「今の声をチェックしたい」と思った方へ、現在、LINE登録で無料プレゼントを配布しています!


📘【声の老化対策ガイド】

~声の若返り習慣で毎日イキイキ~


40代~70代の方が多数参加中です。

声の健康に興味がある方は、ぜひお気軽に受け取ってくださいね。


▶ 登録はこちら:https://lin.ee/HoMA3kz

Comments


bottom of page